マガジンのカバー画像

エンタープライズソリューション本部

44
エンタープライズソリューション本部の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

4つの部門で目指す、多様なカラー(強み)のある組織〜エンタープライズソリューション本部のご紹介〜

こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです。 パーソルクロステクノロジーでは、パーソルグループ内だけではなく「外」のクライアントに対しても、コンサルフェーズからシステム開発までワンストップでサービスを提供しています。それを担当しているのが、エンタープライズソリューション本部です。 本記事では、そんなエンタープライズソリューション本部が目指す方向性や、はたらく魅力に迫りました。 ■インタビュイーのご紹介

【PM座談会】やりたいことが実現できる。PMが語るプロジェクトマネジメントの魅力とは?

「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルのグループ企業である、パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)。私たちは、ITコンサルティング、システム開発・保守までのワンストップサービスを提供し、 顧客のビジネス課題の解決を担っています。 今回は、多種多様なプロジェクトをリードするプロジェクトマネージャー(以下、PM)の座談会を実施「プロジェクトマネジメントをするやりがい」や「PMに求められるスキル」など、ざっくばらんにお話ししていただきました。 座談会

【エキスパートが解説】AI時代も変わらない! 開発者が持つべきコーディングスキルと、時代を超えて大切なこと

システム開発を担うITエンジニア(開発者)にとって、コーディングはコアとなるスキルです。しかし、最近はAIがコード生成まで行えるようになり、「もう人がコードを書く必要はない」といった声も聞かれるようになりました。本当にそうでしょうか? AIを開発業務で正しく使いこなしていくためには、コーディングのスキルが不可欠です。また、開発業務のコーディングは、単に早くコードを書けばよいというものではありません。業務におけるコーディングでAI時代も変わらず重要なスキルや、今後、開発者はA

マネージャー対談|女性マネージャーが語る、キャリアの歩み方と仕事のやりがい

社員が能力を最大限発揮できる環境を準備し、 技術で社会課題の解決を目指しているパーソルクロステクノロジー。一人ひとりが「なりたい自分」になるための挑戦を続けています。 今回は2024年4月よりマネージャーに着任したMisa.HとSaori.Aの2名による対談を実施。女性ならではのキャリアの重ね方や管理職としての仕事のやりがいを、ざっくばらんに話していただきました。 ※本記事の内容は2024年12月公開時点のものです。 プロフィール周囲の後押しもあって、マネージャーに挑戦

モジュラーモノリスに触れてみて感じたこと

はじめまして。パーソルクロステクノロジーのRyo.Kと申します。現在参画しているプロジェクトで「モジュラーモノリス」というアーキテクチャが採用されています。初めて触れるアーキテクチャだったので、自分の中で整理した内容とその上で感じたことをお話しできればと思います。 ※本記事の内容は2024年11月公開時点のものです。 自己紹介1.モジュラーモノリスとはモジュラーモノリスとは、一つのアプリケーションを複数の独立したモジュールの単位に分割したアーキテクチャのことを指します。膨

【PM座談会】多様なプロジェクトを経験。新しい技術を扱い、コンサルからデリバリまで一気通貫のスキルを身につける

新しい技術に触れながら、お客様と近い立場で上流工程から関わりたい。 プライムSIを手掛けるパーソルクロステクノロジーの「グループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部」では、上記のような環境を求めて入社するエンジニアが多く在籍しています。 今回はプロジェクトマネージャー(PM)を務めるTatsuaki.T、Takuya.T、Tomotaka.Hの3名が集まり座談会を実施。エンジニアとしての成長の機会・環境があると感じる理由をそれぞれの視点から語っていただき

【アプリエンジニア座談会】多様なキャリアパスと充実した教育制度、豊富な成長機会が最大の魅力

プライムSIを手掛けるパーソルクロステクノロジーのグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部。 新たな仕事のやりがい・はたらき方を求めて、異なるバックグラウンドを持つ多様なメンバーが集まっています。 今回はアプリケーションエンジニアに注目し、入社の動機・決め手のほか、現在に至るまでに「どのような成長を遂げることができたのか?」にフォーカスした座談会を実施。 3つの部門から集まったそれぞれのエンジニアに、当社でのキャリアの磨き方について本音で語ってもら

【インフラエンジニア座談会】強みやミッションは人それぞれ。インフラ領域のプロフェッショナルとして得られる経験とは?

こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです。 既存技術の進化や新技術の登場によって、エンジニア業務の細分化が進む昨今。パーソルクロステクノロジーでもさまざまな領域のプロフェッショナルたちが自身のスキルを活かして、日々仕事と向き合っています。 今回注目したのは、インフラエンジニア。クラウドの登場によって選択できるキャリアは大きく変わり、一言に「インフラエンジニア」と言っても得意領域やプロジェクト内での役割は

柔軟なはたらき方との両立。社内PMOによるプロジェクト監査・リカバリ支援でプライムSI事業へ貢献する

エンタープライズソリューション統括直轄 PMO グループ(以下、ES_PMOグループ)は、主力となるSI事業を安定・ドライブさせるため、本部内案件に対して横断的に監査・支援をする組織です。 プロジェクト監査、リカバリ支援、PM育成の3つを目的に、小規模から大規模に至るまでのさまざまな案件に携われるのが魅力です。 今回お話を聞くのは、2024年4月からマネージャーとして活躍するMai.Tです。ES_PMOグループで感じられる仕事のやりがいのほか、リモートワークやマンスリーフ

「キャリアデザイン施策」でエンジニアの成長を促す。エンタープライズソリューション本部横断での取り組み

こんにちは、プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです。 エンタープライズソリューション本部では、メンバー一人ひとりが理想のキャリアを実現するために「キャリアデザイン施策」を実施しています。 今回お話を聞くのは、エンタープライズソリューション本部 施策推進グループでキャリアデザイン施策を担当するマネージャーのKeishin.Iさんです。メンバー自身が主体的にキャリアと向き合える環境と制度の構築をミッションの一つとして

運用保守プロジェクトはITエンジニアとしてバランスよく成長できる

皆さん、こんにちは。パーソルクロステクノロジーのMasahide.Iと申します。 システム運用保守と聞くとどのような仕事をイメージされるでしょうか?  毎日決まった手順の作業をひたすら実施する。システム開発とは違って高度な技術知識が必要ない。プログラミングの機会が少ない。ITエンジニアとして成長する機会が少ないという印象を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回の記事では、これまでいくつかの運用保守プロジェクトに携わってきた私なりの視点で、運用保守プロジェクト

最新技術を駆使した価値提供。インフラ領域の専門家として、メンバーの多様性を活かしたアプローチに強み

現場ではたらく人々の生産性向上をミッションに、先進的なテクノロジーを活用して支援するGlobal Bridge部。東京、沖縄、ベトナムの開発拠点と協働する「グローバルチーム型」の体制で、お客様のDX推進や業務効率化を実現させます。 本記事では、同部門でインフラ構築を担当するマネージャーのHiroaki.UとメンバーのRyosuke.Hが登場。組織の特徴や仕事のやりがい、普段携わる案件の特徴について語ってもらいました。 インタビュイーのご紹介【Hiroaki.U・Ryosu

責任が大きいからこそ面白い。開発の前段階から支援するPMOコンサルティングの魅力

システム開発前の企画フェーズからお客様を支援するITサービス部のPMOコンサルティング。お客様の課題整理を行い、具体的な解決策を提供しています。 本記事では、ITサービス部でマネージャーを務めるYousuke.Kにインタビュー。PMOコンサルティングの仕事内容ややりがいについて話を聞きました。 【Yousuke.Kさんの紹介】一気通貫型のプロジェクトマネジメントを経て、PMO案件の推進へ──Yousukeさんのこれまでのキャリアについて教えてください。 2001年に新卒

全国を対象に、リモートによる中~大規模な基幹システム開発を担う新組織「リモートサービス部」が始動

皆さん、こんにちは。プライムSIを手掛けるエンタープライズソリューション本部 リモートサービス部でマネージャーを務めるKohei.Sです。 「リモートサービス部」は、2024年4月1日に旧東海インテグレーション部が名称変更した新組織になります。 加えて、Global Bridge部の一部が合流したことでサービス提供の範囲も拡大。これまでは東海圏域のお客様を中心にDX技術の提供をしてきましたが、今後は「リモートサービス部」として全国にビジネスを広げていきます。 この記事で