パーソルクロステクノロジー株式会社(プライムSI事業領域)

私たちはプライムSI事業を展開しています。 エンジニアのはたらく魅力についてお届けします! システムソリューション事業部は、2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は取材当時のものです。

パーソルクロステクノロジー株式会社(プライムSI事業領域)

私たちはプライムSI事業を展開しています。 エンジニアのはたらく魅力についてお届けします! システムソリューション事業部は、2024年7月1日を以てパーソルプロセス&テクノロジーからパーソルクロステクノロジーへ事業移管されました。記事の内容は取材当時のものです。

最近の記事

  • 固定された記事

【面接前に読んでほしい!】パーソルクロステクノロジー株式会社 プライムSI事業領域 基本の「き」

こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです! 私たちは現在さまざまなポジションで仲間を募集しており、日々の面接や採用広報に力を入れています。 しかし、事業内容や会社の内側はなかなかお伝えできていないとも感じています。 そこで、本記事ではホームページや面接ではお伝えしきれないパーソルクロステクノロジーのグループソリューション統括本部(以下、GS統括本部)・システムソリューション統括本部(以下、SSOL統括

    • 誠実に実現可能性の高い提案を。パーソルクロステクノロジーがプライム案件を獲得できる理由とは?

      パーソルクロステクノロジーのグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部は、パーソルグループのIT基盤を支え続けてきた知見と技術力で、コンサルティングからシステム開発・運用保守まで幅広くサービスを提供しています。 今回は「なぜ私たちはパーソルグループ“以外”のプライム案件を獲得できるのか?」をテーマに営業部のKenichiro.Fにインタビュー。パーソルクロステクノロジーのプライム案件獲得に向けた取り組みや今後の展望について話を聞きました。 ※本記事は2

      • 3年目社員の実践。初めての一人暮らしと趣味を楽しむ「フレックスタイム制度&リモートワーク」のフル活用

        パーソルクロステクノロジーでは、マンスリーフレックスやリモートワークを活用して、自由で柔軟なはたらき方を実現することができます。 仕事と子育てを両立するママさん・パパさんにとってはもちろん、プライベートの時間を大切にしたいと考えるメンバーのワークライフバランスにも貢献しています。 今回は2022年に新卒入社した、NewITソリューション部のIkumi.Kにインタビュー。在宅勤務を中心にはたらけるメリットや時間の使い方のポイント、リモートワーク環境でメンバーと仲良くなるため

        • Citrix DaaSとAVDを組み合わせる利点とは?

          はじめまして、パーソルクロステクノロジーのTakashi.Mです。 本記事では、現在私の所属している事業部が取り扱っている、Azure Virtual Desktopのサードパーティーソリューションの1つである「Citrix DaaS」についてお話ししようと思います。 ※本記事の内容は2025年1月公開時点のものです。 プロフィール1.Citrix DaaSとは?Citrix製品をクラウドサービスとして提供する Citrix Cloud におけるサービスの1つです。 Ci

        • 固定された記事

        【面接前に読んでほしい!】パーソルクロステクノロジー株式会社 プライムSI事業領域 基本の「き」

        マガジン

        • エンタープライズソリューション本部
          45本
        • 人と組織
          50本
        • DXソリューション本部
          41本
        • カルチャー
          31本
        • 初めての方へ
          21本
        • 入社エントリ「わたしのキャリア」
          9本

        記事

          【エキスパートが解説】AI時代も変わらない! 開発者が持つべきコーディングスキルと、時代を超えて大切なこと

          システム開発を担うITエンジニア(開発者)にとって、コーディングはコアとなるスキルです。しかし、最近はAIがコード生成まで行えるようになり、「もう人がコードを書く必要はない」といった声も聞かれるようになりました。本当にそうでしょうか? AIを開発業務で正しく使いこなしていくためには、コーディングのスキルが不可欠です。また、開発業務のコーディングは、単に早くコードを書けばよいというものではありません。業務におけるコーディングでAI時代も変わらず重要なスキルや、今後、開発者はA

          【エキスパートが解説】AI時代も変わらない! 開発者が持つべきコーディングスキルと、時代を超えて大切なこと

          グループソリューション本部の「技術力向上」と「ハッピーで活躍できる環境づくり」を支援。新たな価値と持続可能性の創出へ

          メンバーに対する教育支援や活躍支援が充実するパーソルクロステクノロジー。全社教育から職種別教育まで、幅広い教育体系が組まれています。 今回ご紹介するのは、パーソルグループ専門の組織としてITシステムの企画・開発から運用・保守までを手掛けるグループソリューション本部での取り組みです。 グループソリューション本部の社員がいきいきとはたらくための施策に取り組んでいる、Mizuki.FとHisako.Bにお話を聞きました。 ※本記事に記載された内容は公開時点のものです プロフィ

          グループソリューション本部の「技術力向上」と「ハッピーで活躍できる環境づくり」を支援。新たな価値と持続可能性の創出へ

          マネージャー対談|女性マネージャーが語る、キャリアの歩み方と仕事のやりがい

          社員が能力を最大限発揮できる環境を準備し、 技術で社会課題の解決を目指しているパーソルクロステクノロジー。一人ひとりが「なりたい自分」になるための挑戦を続けています。 今回は2024年4月よりマネージャーに着任したMisa.HとSaori.Aの2名による対談を実施。女性ならではのキャリアの重ね方や管理職としての仕事のやりがいを、ざっくばらんに話していただきました。 ※本記事の内容は2024年12月公開時点のものです。 プロフィール周囲の後押しもあって、マネージャーに挑戦

          マネージャー対談|女性マネージャーが語る、キャリアの歩み方と仕事のやりがい

          未来を見据えた組織文化の醸成 ~教育推進施策~

          ※本記事の内容は2024年12月公開時点のものです。 【自己紹介】1.施策検討のきっかけ所属部門では社員一人当たりが自己成長に向けて、毎月一人当たり5時間の教育工数の活用を目標としており、また社員のプレゼンス発揮を目的とした内部用のブログを運用しています。 私が2022年10月に異動し、その異動先のマネージャーから自グループの教育工数/ブログ発信数が伸び悩んでいる状況の共有を受け議論した結果、教育施策推進チームを組成する運びとなりました。 2.組織の学習状況(施策前)施

          未来を見据えた組織文化の醸成 ~教育推進施策~

          【今年もはじまりました!】パーソルクロステクノロジーは「Qiitaアドベントカレンダー2024」に参加しています

          こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです! もうすぐクリスマスですね🎄毎年12月になるとITエンジニア界隈で「アドベントカレンダー」が話題になりますが、パーソルクロステクノロジーでもQiita Advent Calendar 2024に参加しています! 「パーソルクロステクノロジーってどんな会社?」とご興味を持っていただいた方や、「今年はアドベントカレンダーに挑戦してみたい」と思っている方にぜひ読んで

          【今年もはじまりました!】パーソルクロステクノロジーは「Qiitaアドベントカレンダー2024」に参加しています

          【GitHub Copilotで何ができる?】エンジニア開発現場での使い方を紹介します!

          こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです! 突然ですが、皆さんはGitHub Copilotを業務で活用されたことはありますか? 弊社のDXソリューション本部では業務効率向上を目的として、開発に関わるエンジニアのほぼ全員がGitHub Copilotを活用しています。 今回は、GitHub Copilotはそもそもどんなツールなのか?更に、おすすめの活用方法やユーザーが陥りやすいポイントに至るまで、エ

          【GitHub Copilotで何ができる?】エンジニア開発現場での使い方を紹介します!

          【実体験で語る】ITエンジニアの健康管理とメンタルケア。効果を実感したのはこれ!

          ITエンジニアの仕事には長時間のデスクワークや高い集中力を求められる作業が多いといった特徴があります。コロナ禍以降はリモートワークが定着し、運動不足や不規則な生活で体調を崩してしまったり、人と会って話す機会が減ったことでメンタルに不調を来したといった方も少なくないでしょう。 このような業務環境で安定して活躍していくためには、積極的にセルフケアを行って心身の健康を保つことがとても大切です。私自身がリモートワークの中で心身のバランスを崩し、そこからリカバリーするために意識して行っ

          【実体験で語る】ITエンジニアの健康管理とメンタルケア。効果を実感したのはこれ!

          【リファラル事例紹介】同郷の絆と信頼関係があったからこそ、再び大切な仲間と共に成長を目指せる!

          こんにちは、プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部(以下、GS・SSOL統括本部)の採用チームです。 私たちの組織では、社員に友人を紹介してもらう「リファラル採用」を推進しています。 「社員の大切なご友人に、ぜひ積極的に私たちの組織を推薦(レコメンド)してもらいたい」との想いから、社内では友人紹介制度のことを「レコ友」と呼んでいます。 今回は、実際にご友人をご紹介いただいたRyuichi.Kさんと、レコ友経由で入社してくださっ

          【リファラル事例紹介】同郷の絆と信頼関係があったからこそ、再び大切な仲間と共に成長を目指せる!

          「リモートHQ」の導入で、在宅勤務者のIT環境を自由にカスタマイズ。エンジニアのさらなる生産性向上へ

          こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです。 私たちは、主役であるエンジニアに向けてさらなる活躍と成長機会をもたらす狙いから、作業環境の改善にも力を入れています。 今回ご紹介するのは、社員がリモートワークに必要な備品を無料でレンタルして自宅で利用できるサービス「リモートHQ」です。リモートワーク環境の充実を図る狙いから、グループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部ではたらく社員向けに20

          「リモートHQ」の導入で、在宅勤務者のIT環境を自由にカスタマイズ。エンジニアのさらなる生産性向上へ

          モジュラーモノリスに触れてみて感じたこと

          はじめまして。パーソルクロステクノロジーのRyo.Kと申します。現在参画しているプロジェクトで「モジュラーモノリス」というアーキテクチャが採用されています。初めて触れるアーキテクチャだったので、自分の中で整理した内容とその上で感じたことをお話しできればと思います。 ※本記事の内容は2024年11月公開時点のものです。 自己紹介1.モジュラーモノリスとはモジュラーモノリスとは、一つのアプリケーションを複数の独立したモジュールの単位に分割したアーキテクチャのことを指します。膨

          【エキスパートが解説】ノーコード/ローコードAIアプリ開発ツールで何ができる?選定時に気を付けることは?

          企業で生成AIの活用が広がるのに伴い、業務部門が生成AIの助けを借りてアプリケーションやワークフロー、AIアプリ、チャットボットなどを手軽に作れるツールとして「ノーコード/ローコードAIアプリ開発ツール」への関心が高まっています。ノーコード/ローコードAIアプリ開発ツールを使うとAIのどんな支援により、どのようなアプリを作れるのでしょうか。また、ツールを選定する際、特に注意すべきことは何でしょうか。代表的なノーコード/ローコードAIアプリ開発プラットフォームである「Micro

          【エキスパートが解説】ノーコード/ローコードAIアプリ開発ツールで何ができる?選定時に気を付けることは?

          Japan Azure User Group 14周年イベント参加レポート~テックコミュニティでの活動はエンジニアとしてのベネフィットが盛りだくさん~

          こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです! 私たちの組織では、外部のテックコミュニティで積極的に情報発信を行っているエンジニアがいます。 今回は、先日開催された「Japan Azure User Group 14周年イベント」のセッションに登壇した2名のエンジニアに、お話をうかがいました! イベントの概要、登壇時にお話されたテーマに関して、さらにお二人のテックコミュニティとの関わり方について語っていただ

          Japan Azure User Group 14周年イベント参加レポート~テックコミュニティでの活動はエンジニアとしてのベネフィットが盛りだくさん~