マガジンのカバー画像

エンジニアブログ

42
エンジニア社員が書いたブログをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

Citrix DaaSとAVDを組み合わせる利点とは?

はじめまして、パーソルクロステクノロジーのTakashi.Mです。 本記事では、現在私の所属している事業部が取り扱っている、Azure Virtual Desktopのサードパーティーソリューションの1つである「Citrix DaaS」についてお話ししようと思います。 ※本記事の内容は2025年1月公開時点のものです。 プロフィール1.Citrix DaaSとは?Citrix製品をクラウドサービスとして提供する Citrix Cloud におけるサービスの1つです。 Ci

【エキスパートが解説】AI時代も変わらない! 開発者が持つべきコーディングスキルと、時代を超えて大切なこと

システム開発を担うITエンジニア(開発者)にとって、コーディングはコアとなるスキルです。しかし、最近はAIがコード生成まで行えるようになり、「もう人がコードを書く必要はない」といった声も聞かれるようになりました。本当にそうでしょうか? AIを開発業務で正しく使いこなしていくためには、コーディングのスキルが不可欠です。また、開発業務のコーディングは、単に早くコードを書けばよいというものではありません。業務におけるコーディングでAI時代も変わらず重要なスキルや、今後、開発者はA

未来を見据えた組織文化の醸成 ~教育推進施策~

※本記事の内容は2024年12月公開時点のものです。 【自己紹介】1.施策検討のきっかけ所属部門では社員一人当たりが自己成長に向けて、毎月一人当たり5時間の教育工数の活用を目標としており、また社員のプレゼンス発揮を目的とした内部用のブログを運用しています。 私が2022年10月に異動し、その異動先のマネージャーから自グループの教育工数/ブログ発信数が伸び悩んでいる状況の共有を受け議論した結果、教育施策推進チームを組成する運びとなりました。 2.組織の学習状況(施策前)施

モジュラーモノリスに触れてみて感じたこと

はじめまして。パーソルクロステクノロジーのRyo.Kと申します。現在参画しているプロジェクトで「モジュラーモノリス」というアーキテクチャが採用されています。初めて触れるアーキテクチャだったので、自分の中で整理した内容とその上で感じたことをお話しできればと思います。 ※本記事の内容は2024年11月公開時点のものです。 自己紹介1.モジュラーモノリスとはモジュラーモノリスとは、一つのアプリケーションを複数の独立したモジュールの単位に分割したアーキテクチャのことを指します。膨

インフラエンジニアが持っていると業務に役立つ資格紹介~AWS編~

こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです! 今回の記事ではインフラエンジニアにフォーカスして、持っていると業務で役立つ資格について、AWSに関するものを中心に紹介してまいります!前回ご紹介した、Microsoft Azure / Microsoft Security and Compliance編の記事はこちら↓ 本記事では実際に当社で活躍しているインフラエンジニア2名が、実際に持っていて業務で役立っ

パーソルクロステクノロジーで新たなステージへ。時代のニーズにマッチし続ける自分であるために

※本記事に記載された内容は公開時点のものです 【自己紹介】はじめまして。パーソルクロステクノロジー(以下、PXT)のYusuke.Yと申します。前職ではセキュリティ会社で社内サービスの開発を中心に20年以上勤続しており、さまざまなお客様とお会いし、ご要望を確認しながら要件作成や時には自ら開発もおこない、プレイングマネージャーとして勤めてきました。こちらには2023年9月に入社いたしました。 現在はグループソリューション本部 スタッフィングチャネルソリューション部に所属し

インフラエンジニアが持っていると業務に役立つ資格紹介~Microsoft Azure / Microsoft Security and Compliance 編~

こんにちは。プライムSIを手掛けるグループソリューション統括本部・システムソリューション統括本部の採用チームです! 今回の記事ではインフラエンジニア領域にフォーカスして、持っていると業務で役立つ資格について、Microsoft Azure / Microsoft Security and Compliance に関するものを中心に紹介をしてまいります。 実際に当社で活躍しているインフラエンジニア/セキュリティエンジニア2名が、実際に持っていて業務で役立った資格と、どんな知

現場で役立つ生成AIアプリを手軽に作成!「Dify」の魅力と実践レポート

0.自己紹介初めまして、パーソルクロステクノロジーのIkumi.Kです。私は2022年に新卒としてDXソリューション本部 NewITソリューション部に配属され、顧客のあらゆる課題をシステム開発や機械学習、OpenAIの導入によって解決する業務に従事しています。本記事では、生成AIアプリ作成ツール「Dify」について紹介し、実際にDifyを使って生成AIアプリを開発した体験や生成AIと業務効率化についてお話します。 1.はじめに1.1.生成AIについて 近年、生成AI(G

運用保守プロジェクトはITエンジニアとしてバランスよく成長できる

皆さん、こんにちは。パーソルクロステクノロジーのMasahide.Iと申します。 システム運用保守と聞くとどのような仕事をイメージされるでしょうか?  毎日決まった手順の作業をひたすら実施する。システム開発とは違って高度な技術知識が必要ない。プログラミングの機会が少ない。ITエンジニアとして成長する機会が少ないという印象を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回の記事では、これまでいくつかの運用保守プロジェクトに携わってきた私なりの視点で、運用保守プロジェクト

プロのエンジニアとしての考え方の獲得

はじめまして。パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)のYuito.Sと申します。2023年に新卒で入社し、dodaサービスを裏で支えるシステムの追加開発やパーソルキャリア(以下、PCA)様からいただいた小規模なシステムの新規開発等に開発メンバーとして関わってきました。 本記事ではPCA様からいただいた小規模開発において私がプロのエンジニアとして得ることのできた経験と今後の成長についてお話していければと思っています。主にプロのエンジニアとして何が重要であるのか

Azure利用顧客のコスト大幅削減に貢献!“Azureコスト最適化ソリューション”提供側の業務内容とは?

はじめまして。パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)のHitomi.Mと申します。本記事では現在私が推進している“Azureコスト最適化ソリューション”について、ソリューション提供側の業務内容ややりがい、難しさについてお話していきたいと思います。   また、本記事を通じて、パーソルP&Tではたらく魅力を感じていただけますと幸いです。 1.自己紹介2.“Azureコスト最適化ソリューション”とは?Azureコスト最適化ソリューションとは、Azure環境のコスト

キャリア形成支援が充実している企業カルチャーの活用体験の紹介

■自己紹介こんにちは!システムソリューション事業部 エンタープライズソリューション統括部 ITサービス部のAyashi.Oと申します。 パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)には、2021年4月に入社しました。前職では大阪の人材サービス企業のSI部門におり23年勤続しておりましたが、規模が小さいこともあり「SIを続けていく努力?」から積年の疲れのようなものが蓄積し、新天地を求め転職しました。            その際、慣れ親しんだ大阪を離れ埼玉に転居し

オンプレからクラウドへ、エンジニア視点でのキャリアの移行

自己紹介はじめまして、システムソリューション事業部 グループソリューション統括部 グループビジネスソリューション部 IT基盤グループのYuichi.Sです。 2023年にパーソルP&Tに中途入社して以来、パーソルグループの一部企業向けにインフラ領域を扱う部署で働いています。要件定義から設計、構築、テスト、保守運用まで幅広く担当しており、主にAWSを扱っています。 前職で3年ほどオンプレのインフラエンジニアとして経験を積んだ後、パーソルP&Tに転職してからはクラウドをずっ

AngularをWebアプリケーション開発に導入して考えた事

みなさんこんにちは。システムソリューション事業部のShota.Sです。 この記事では、私が実際の業務で利用しているWebアプリケーションフレームワーク「Angular」についての概要と、実際の業務において発生した問題と対策の事例についてご紹介いたします。 ■自己紹介パーソルP&Tには2017年に中途入社しました。 入社後は主にWebアプリケーション開発のインフラチームメンバーとして業務に携わっています。2023年度からはインフラチームのリーダーを経験させていただき、更に精進