転職で手に入れたのは、エンジニアを飛躍させる「個人を尊重し合う」環境だった!
2016年にパーソルプロセス&テクノロジー(以下:パーソルP&T)に入社したYutaro.K。現在の彼は、かつて自身が転職時に利用した転職支援Webサービス「doda」の開発に携わっています。利用者から開発者側へ。転職後、これまで歩んできた4年間の道のりを聞きました!
プロフィール
もっと汎用的なエンジニアスキルを高めたい!
ーーたくさんある職種の中から、なぜエンジニアとしてのキャリアを選んだのでしょうか?
はじめからエンジニアを目指していたというよりは、元々「ネットショッピング」への興味から派生して、エンジニアの道にたどり着いたんです。
今後伸びしろがありそうで、自分の興味関心が高いカテゴリが「IT×物流」だったので、新卒で物流系のシステム開発会社に就職しました。
ーーそこでは、どのような仕事に携わっていたのですか?
ECサイトや、受注管理システムの開発を担当していました。営業から意見を吸い上げ、企画を立て、開発して・・・と社内ですべてを完結させるスタイルで、風通しもよい会社でしたね。
ただ、「物流」の専門知識を求められる設計をメインで任されるようになって。自分の市場価値を考えたときに、物流の業務知識ばかりではなく、もっと汎用的なITの知識を身につけたいと思ったんです。
ーーそれで転職を考えるようになったんですね。
そうですね。周りの友人も将来のキャリアを考えて転職している人も多かったし、自分もそろそろ変わらなければと。
当初、システム開発会社という大きな領域で転職先を探していたんですが、あまりにもたくさんあるので、自分の中で2つの基準を決めました。
1つは「特定の分野に主軸を置いている会社であること」。そしてもう1つは「新しいことにチャレンジできる会社であること」でした。
そこで色々と調べているうちに出会ったのがパーソルP&Tです。選考を受ける中で「ここなら人材分野で大きな存在感を持つサービスに携われるし、チャレンジを後押ししてくれる環境もありそうだ!」と感じて、入社を決めました。
戸惑いよりもずっと大きいやりがい
ーー入社後は、どのような仕事に携わりましたか?
パーソルグループが運営する転職サイト「doda」の開発などに携わってきました。転職活動時に自分が使っていたのが「doda」だったので、サービスを利用する側から開発する側になった形ですね。
ーーいきなり経験のない分野の大規模システムに関わることになって、どんな点に前職との違いを感じましたか?
業務だけでなく、環境もかなり変わりました。前職と比べてパーソルP&Tは全体の人数が多くフロアも大きい。コミュニケーションの取り方も部署によって異なっていたり、最初は慣れないことも多かったです。
けれど戸惑いよりも、以前よりもかなり規模の大きな仕事に携われていることが嬉しくて。やりがいの方が大きかったですね。
リーダー就任!見えてきた新たな課題
ーー2019年からは、プロジェクトリーダーとして活躍されていますよね。チームを率いる役割になってからは、どんな業務を経験してきましたか??
とても大変だったのが「法人向け人材紹介Webサービス」の復旧と機能拡張を行うプロジェクトです。一時停止されていたサービスを他システムとの連携を考えながら復旧し、同時に機能拡張も進めていったので、リリース日が違う2つのプロジェクトを同時進行している感じでした。
今までは自分の仕事だけに集中していればよかったんですが、プロジェクトリーダーになると、メンバーのスケジューリングや進捗確認もしつつ、仕事を進めなければなりません。今まで以上に広い視野を持たないと、と痛感しました。
また、このプロジェクトには「キャリアチャレンジ制度(*)」で異動してきた新たなメンバーも加わったので、その育成にもリーダーとして気を配りました。
プログラミングも開発の現場も未経験の方だったので、常に「どうしたら分かりやすく伝えられるだろうか」と考え、声をかけることを意識していましたね。
大変なことも多かった分、リリース後にはお客様から「効果が出ている」と声をかけられたときは本当に安堵しました。このプロジェクトを軌道に乗せ、やりきることができた喜びは大きかったです。
ーー多くの学びがあったプロジェクトだったんですね!キャリアや得意分野に違いがあるメンバーを、どのようにチームとしてまとめていったのでしょうか?
単に「これをやってほしい」と依頼するのではなく、「なぜやるのか」という理由を、全員が腹落ちするまでしっかりと話すことを大切にしました。
理由が曖昧なまま取り組むと、成果物も曖昧なものしかできない。これは私自身が過去の経験から実感していたことです。
だから、ゴールはチームみんなで共有する。その時間を惜しまないことで、チーム全体の意識をレベルアップしていけるんだと、今回のプロジェクトで確信することができました。
(*)「全ての社員が平等にチャレンジできる機会を提供する」という方針のもとに設けられたパーソルグループの人事制度。パーソルグループの全企業・全部署を横断して異動でき、パーソルグループの社員であれば誰でも、社内の転職ポータルで募集をしているポジションに応募ができる独自の人事制度です。
自然体で、楽しみながら成長できた理由
ーー入社を決意した頃を振り返って、今どんなことを感じていますか?
「人材ビジネスをITで支える」道を選んだことは間違いじゃなかったと思います。「doda」という大規模なシステムの中には多種多彩な技術が応用されていて、得意分野を深めることも、新しい技術を学び続けることも可能。転職時に希望していたとおりにエンジニアスキルを高めることができています。
また、パーソルP&Tの「多様性を大切にして、その人らしく働けるように」という文化に、自分の成長は支えられてきたなと。
私は最近、結婚して、子どもが生まれて・・・とライフステージが変化しましたが、働き方の自由度の高さもあって、仕事への向かい方は以前とあまり変わらないんですよね。のびのびと楽しく、妥協することなく仕事に取り組めているし、新しい挑戦もできている。メンバーと助け合いながら仕事に取り組めているから変わらないんだと思いますが、「変わらない」って、結構すごいことだと思うんですよね。
それはきっと、働きやすい制度が用意されているだけではなくて、職種やポジション、年齢や性別などが違っていても、「お互いを尊重する」姿勢をみんなが持っているからこそなんじゃないかな?と感じています。
今後もこの環境を活かして、さらに大きな案件にチャレンジし、ステップアップしていきたいと思っています!